「地域ねこお助け隊」のこと

今日、準職員の方から、「地域ねこお助け隊」の話を聞きました。少子化が進む日本で、飼われているペットは、子どもの数より多いといわれています。私のところの犬もそのうちの一匹ですが、犬は1年に1回狂犬病注射しなければならないことから、市町村に登録してあり、鑑札を付けて管理されています。

一方、猫はそういうものがなく、捨て猫も多く、生命力、繁殖力が強く、どんどん増えて行ってしまうそうです。仕方なく、市町村で殺処分せざるを得なくなるので、何とか殺処分をなくして猫も自分の生涯を全うさせてあげたい。そのためには、繁殖しないようにして、地域ねことして生活し、虐待されず、飢え死にすることなく、一匹のまま、生涯を終えてもらうようにするというもの。それを知り合いとボランティアで活動しているとの話をきかせてもらった。

殺処分ゼロを目指して、色々な相談に乗り、役所に協力してもらい、政治家に訴えたりしながら、みんなに協力してもらいながら、ねこの幸せを求めて、活動しているとのこと。

聞いていると、野良猫が敷地内に入り込み嫌な想いをしている人は、エサをやらないでくれとか、こういう活動をしている人に反発したりと、理解してもらうのは、簡単なことではないようだ。

活動に力が入り、身体を壊されないか、自分の家庭を犠牲にされているのではないかと心配になる。

一方、人間だって変わらないのではと考えさせられた。

ちょっと前まで、しっかりしていて、叱られていた父親や母親が認知症になり、理不尽な言動をするようになると、それが何か月、何年も続くと、怒られたり、しつけられていた相手だけに介護の手がかかることが余計に我慢できず疎ましく感じてしまうということはないとは言えないだろう。マスコミで老々介護や親の介護で悲しい事件が流されるのを見るにつけ、例外的に起きた事件とは言えないと感じる。

虐待など、絶対にあり得ないとは言い切れない自分に不安になり、悩みながら毎日を過ごしている。

自分の言葉で主張できない人や動物、何を望んでいるのか、どうなることが幸せなのか、一所懸命考えることから始めるしかないかと、自分を納得させている。

どう思いますか?

 

老施協の夏季セミナーに来ています。

image今日は、東京プリンスホテルで開催されている全国老施協の夏季セミナーに参加しています。何度聞いても社会福祉制度の変化が良く理解できなかったのですが、何とか少しずつ入り口には近づけているように感じます。

今日、明日としっかり研修を受けてこれからの施設運営に活かして行かなければと考えています。

それにしても、東京タワーは昭和生まれの人間にとっては、感慨深い想いがあります。スカイツリーよりも、色気を感じます。

これも3階の日常です。

20150821_150118午後、おやつの時間の後は職員も落ち着ける時間があるので入所者の方々と色々楽しくおしゃべりしてます。

お互いに気楽に話せる関係を日々築いています(^o^)

 

 

 

20150821_150212

苑では認知症予防で、頭の体操と手の運動を兼ねて数字パズルを行なっています。

皆さん楽しいようで進んで行なってくれています。そんな中素敵な笑顔をパチリッ!(⌒‐⌒)

 

 

 

施設内研修を実施しました!

研修①20150819 研修④20150819 研修③20150819施設内で、体位交換の研修を行いました。

みんなわかっているつもりだけど、他の人のやり方やその理由を聞くとなるほどと思うことがあったようです。

利用者の体格や拘縮の状況などに合わせて、また介護員の体力からも考えると、一律にこうすべきとはいかないのだということを改めて感じました。

今後も、地道に継続していきたいと思います。

研修②20150819

貼り絵ができました!

貼り絵②豊明苑3階の利用者様の貼り絵作品です。
色紙を手でちぎって貼っていきました。
   皆さん手先が器用で、また熱心に楽しく作品を作り上げてくれ貼り絵①ました!時間があれば声を掛け合い、数日かけて素敵なのが出来ました。
ホールに飾り、いつでも皆さんの目を楽しませてくれています。