こんにちは!もう年の瀬ですね。そして今日はクリスマスですが、楽しく仕事してますよ~(^^)
今日はせっかくなので、入所者の方々に少しでも楽しんでもらおうと素敵に着飾って頂きました~(*^^*)皆さん良い表情で写ってますよ♪そして今日のおやつはケーキなのでお腹も気持ちもいい気分だと思います。
教育大学のカリキュラムに、福祉施設等で1週間研修を受けるというものがあるそうで、今週は月曜日から金曜日まで1週間研修に来ていただきました。
昔は、ほとんどの家庭に年寄りがいて三世代家族が当たり前でしたが、最近では年寄りと一緒に住んでいない家族が多くなりました。普段接していないとお年寄りとどんな話をすればよいのか、話題が合うのか心配になると思いますが、思ったより話が通じるということを感じてもらえたと思います。
100人の入所者は、100様の人生や人柄や健康状態があり、ドラゴンズファンもいれば、小説が好きで本の差し入れがあると毎日集中してすぐに何冊も読破される方もいます。他にも家族の心配ばかりされている方もいます。
華道や茶道、大正琴などのクラブ活動に精を出す人もいます。定員があるので、クジに外れて不満を言う人もいます。施設とはいえ、その中で社会生活が行われています。ケンカもあれば仲直りもあります。
小さな子供であろうと100歳を超えるお年寄りであろうと、変わらない一人の人として向き合えば、話は通じると思います。
短い間の経験だったと思いますが、この経験がこれからの学生生活や社会人になっての活動に良い経験になることを祈っています。
今日は、忘年会です。親睦会主催で行われます。今回から準職員の方も対象として拡大したこともあって、51名の参加といつも以上の人数になったようです。
4月には、大幅な報酬改定があったこと、コンサルタントを入れて経営改革の為のプロジェクトを推進していること、年の最後までマイナンバーに振り回されていることなど、今年も色々ありました。労働安全衛生委員会の発案で、ヨガ教室も始まりました。
組織もそれぞれいいところも悪いところもあると思います。人も同じで、悪いところを指摘するばかりでは、人はなかなか変われない。良いところを認めて褒めてあげることで、自信を持って成長することも多いかと思います。
来年も、色々あると思いますが、自分の、仲間の、組織の成長を楽しんでやりましょう。それが、利用者に活き活きと過ごしてもらえることにつながると思いますし、そうしていきましょう。
退職して新しい人生を歩んでいる人、これから歩む人、新しく仲間に加わった人、皆、今年の嫌なことは忘れ、新しい年に向けて、元気でやっていきましょう!