年の初めの行事を紹介!

こんにちは。

本日は春に近づく雨です。☂
暖かくなったな~と思っていたら寒くなり、冬に戻ったと思ったら
また暖かくなり、体調をあわせていくのは大変な時期ですが、
入所者の皆様にはインフルエンザにならず元気でお過ごしいただいています。

IMG_2527前回のブログから少し時間が経ってしまいました。
すみません。今回から新たにブログを担当することになった
ブログ担当者です。よろしくお願いいたします。
慣れないブログに四苦八苦しながら頑張ります。

さて、1月・2月・3月は行事が結構ある時期です。
抜けてしまった行事をどどーん!!と紹介させていただきます。

1月の初釜です。
豊明苑の初釜は今年度入職した職員が晴れ着で参加する伝統があります。今回は2名の職員が参加しました。

DSC00859この日の為に振袖の準備をしてくれました。

DSC008462振袖ってぱっと明るくなりますね。
入所者の方々も笑顔になります。(*^_^*)

続きまして2月、節分

豆まきの豆を職員が作り、鬼の口に投げ入れて邪鬼を払います。

DSC00933皆さんが手に持っている茶色のボールが豆ですヽ(^。^)ノ

DSC00949 DSC03912 (800x600)

ポイポイと鬼の口に投げていただきます。ゲームのように楽しんでいただけたようです。

あ、忘れてはいけない福の神

DSC00938

 

当苑の苑長が福の神に変身して登場です!!マスクはインフルエンザ予防の為、外せなかったのですが、よく似合ってます。

 

 

 

 

最後は3月桃の節句
ひな祭りはいくつになっても女性のお祭りですね。
素敵な笑顔が満載でした。DSC04034

DSC04051

 

 

 

 

 

子供の頃に、お雛様に触ってはいけないと言われませんでしたか?
手に触れて、じーと眺めている様子がうらやましく思いました。
身近に置いてみると、よりきれいだなと思いますね。

また今年はおこしものを作り、皆でいただきました。
DSC04010

尾張地方の生まれの方は懐かしく思っていただけたのではないでしょうか。
三河地方の出身の方は馴染みがあるのでしょうか?
ちなみに、ブログ担当者は豊明にくるまでおこしものの存在自体を知りませんでした。

長くなりましたが、ざっと1月から3月上旬までの行事の紹介をさせていただきました!