初釜 (*^_^*)

皆様、おはようございます。

毎年年初めの行事として恒例となっている、初釜の様子をお伝えします。

このようなポスターも作成し、準備をしています。

今年の晴れ着は管理栄養士さんが着てくれました。Σd(≧ω≦*)
着付けも職員とボランティアさんが行います。
着物も豊明苑の持っている着物です。髪飾りはお借りしましたが・・・・

今年の職員代表は福苑長と2階の介護ユニット長と管理栄養士さんです。

お菓子を頂いて、先生のお点前を頂きます。

まずは3階の様子から~

このような感じで皆さんの見守る中、始まるんですよ。

お抹茶を飲めるご利用者様にも飲んで頂きます。

皆さん「美味し~」と言われます。(人´∀、`〃)。o○(オイシイ♪)

この利用者様は昔お茶の先生をされていたそうです。飲み終わられたあと、お茶碗を眺められていました。慣れた手つきで、お茶をのまれる仕草は流石です!


皆さんに先生の点てて頂いたお茶を振舞うには、人数が多すぎるのでなかなか難しいのですが、それでも美味しいと言って頂けます。

2階でも同じように行います。

2階はご利用者様との距離がぐっと近くなりますね~

2階の職員代表は苑長、副苑長、管理栄養士さんです。

お茶碗で頂くのが難しい方には、写真のようにいつものコップに移します。

お抹茶の香りが広がる初釜でした(*^_^*)

第9回 すずしろカフェ +。:.(*・ω・)o旦 旦o(・ω・*).:。+゚

みなさま、こんにちは。

本日は成人の日ですね。
そして第9回すずしろカフェの日です。

成人の日・・・・・・皆さんは、自分が成人した年、どよのうな成人の日を迎えられましたか❓
20年前ですか❓40年前ですか❓それともつい最近でしょうか❓
成人式の様相は時代と共に強く変化している気がします。
最近はパーティーのような感じか多いのでしょうか❓
実行委員会を募集して、新成人が自分たちの式を考えている様子がニュースなどでも取り上げられていますね😊
ド派手な見た目とは違い、日常生活は堅実に生活している人が多いようです。どんどん数が減っている若者達ですが、彼等、彼女等の未来が少しでも明るく大きく広がっていくことを願うばかりですね😌

さて、話はすずしろカフェになります。
今回のテーマはお正月と成人の日となっています。

懐かしい遊び道具もあるのではないですか❓
ブログ担当者もお正月には坊主めくりや羽子板をして遊んだものです。
あ、でも漫画によくあるように、墨で顔に⭕❌は書かなかったですよ。

おめでたい新年ということで、紅白の幕で会場を飾ってみました。
その分、皆さんのお顔が赤くなっています。
参加されていた方が、お友達を誘ってくださって、益々和気あいあいになってきました。
男性も増えてきました。男性だけのテーブルを作ることもできるようになってきました。

今回は皆さんに今年の抱負や夢を紙に書いて頂きました。
色々な紙に、皆さん「う~~~~ん」😔と言いながら書いて頂きました。
こんなにたくさん貼る事ができました❗
今回は書いて貼るだけではありません❗
抱負について語って頂きました~~~~
ランダムに司会者が当てていきます~   キャ~怖い‼
順不同ですが、みなさん抱負を語ってくれました。
マイクを持たされるだけで、ドキドキ💕
当たらない人も、当たるかも~でドキドキ💕

そうそう、昔は元旦には学校へ登校して校長先生の話を聞いて、正月の歌を歌って下校したそうです。
何人の方が「そうそう」と思い出していました。

元旦が誕生日の参加者さんが話してくれました。
当時は校長先生も大変ですね。

さて、今回の歌は冬の歌です。
初の試みで、動画をアップしてみました↙

https://goo.gl/photos/PmsJbL3WH3aTsKAs5

良かったらご覧になって下さいませ。

また、月ごとの体操もあるそうです。
最後の時に皆さんで体操をしました。
これも動画としてアップしましたのでご覧ください。↙https://goo.gl/photos/etjCovqQG8DpsKMN9

 

すずしろカフェは認知症カフェです。
認知症カフェは「認知症の方と家族、専門家、地域の方がカフェに出向き、情報交換をし、認知症を理解し、介護生活を話すことで、地域の助け合いが生まれる」そのような目的を持っています。
認知症は突然重篤な状態にはなりません。少しずつ症状が進んでいきます。また、その症状は個人差があり、一様ではありません。だからこそ見つけにくい病気です。
認知症だからと言ってすぐに生命の危険もありません。ただ、記憶力が少しずつ低下していく事は、皆さんも知っていると思います。
この記憶力がなくなっている為に、社会生活が送れなくなり、生命の危機に遭遇してしまうのです。例えば、洋服の着方が分からなくなったり、危険な場所に行ってしまったり・・・・認知症は早い発見が重要です。
カフェを通して、認知症の方に対し、「何ができるだろうか」「何が助けになるだろうか」そして認知症になったら「助けて」と言えるだろうか・・・
そんなことをブログ担当者自身考えた、新年最初のすずしろカフェでしした。

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

昨年に引き続き、今年も宜しくお願いします。
豊明苑の様子をお伝えできるように、頑張っていきたいと思います。

さて、今年初めての投稿です😊7日の松の内までに、何とか新年の投稿をと思っていましたが無事に投稿できました。

最近では家の前に門松を飾っているお家を見かける事が少なくなりましたね。ブログ担当者の子供の頃は、お家のお父さんが年末に家の前で作製している様子を見ることができました。
豊明苑の玄関前には例年門松が飾られます。

松の内までなので、明日で見納めです。

もう一つお正月らしいものを紹介します。
デイサービスの創作レクリエーションです😆

折り紙のカメが付いています~🐢

かすかに見える富士さんと鶴~

表情がゆたかなダルマ様~

なんと‼めでたい‼宝船❣