土井隆 のすべての投稿

食事は元気の源ですね!

経口維持①20160416 月1回、歯科の嘱託医の先生と大学の先生、歯科衛生士の方に来てもらって、利用者ごとに少しでも、スムーズな食事をとってもらうためのラウンドを行ってもらっています。まずは、かむ力、飲み込む力、食事の状況を見ながら、食事の姿勢や食形態、食器などの工夫を行います。また、利用者によっては、内視鏡を持ち込んでもらって、食べる時の嚥下状態を見ながらの検討となります。

やはり、自分の口で食事を噛んで食べることは、元気の源であることを身に染みて感じさせられます。経口維持②20160416

この利用者さんは、一時はほとんど食事がとれないような状態でしたが、今では食欲も出てどんどん食が進みます。本当に元気になられた様子を見るだけで、うれしくなってきます。

明けましておめでとうございます!

2016元旦①2016年の年明けです。今年が入所者の皆様にとっても、ご家族にとっても良い年となりますように!

そして、働いている我々にとっても明るくやりがいを感じる1年としたいと思います。2016年元旦2階②2016元旦2階①

今日は、ご家族の方の面会や、自宅に帰られる方などでにぎやかです。皆さん、なんとなく正月らしく晴れ晴れしいお顔をされています。

年始のあいさつとお屠蘇をついで回りました。久しぶりに口に2016年元旦鈴木さんするお酒をおいしそうに飲まれる方や、「きくな~」といわれる方など、反応はそれぞれですが、少しは正月の気分を味わっていただけたように感じます。

2016年元旦西尾さん

皆さん、いける口のようですね。 久しぶりのお酒を、おいしそうに飲まれています。 2016年元旦小椋さん 2016年元旦市妙さん

2016年元旦安井さん

 今年も元気で楽しく過ごしましょう。豊明もいいところですよ。一時体調壊されていた方も元気になられて良かった。

2015年元旦松峰さん

いつまでも元気そうで、我々スタッフもうれしい限りです。

今週は、教育大の研修生が来てくれています。

教育大学のカリキュラムに、福祉施設等で1週間研修を受けるというものがあるそうで、今週は月曜日から金曜日まで1週間研修に来ていただきました。

昔は、ほとんどの家庭に年寄りがいて三世代家族が当たり前でしたが、最近では年寄りと一緒に住んでいない家族が多くなりました。普段接していないとお年寄りとどんな話をすればよいのか、話題が合うのか心配になると思いますが、思ったより話が通じるということを感じてもらえたと思います。

実習生2100人の入所者は、100様の人生や人柄や健康状態があり、ドラゴンズファンもいれば、小説が好きで本の差し入れがあると毎日集中してすぐに何冊も読破される方もいます。他にも家族の心配ばかりされている方もいます。

実習生3華道や茶道、大正琴などのクラブ活動に精を出す人もいます。定員があるので、クジに外れて不満を言う人もいます。施設とはいえ、その中で社会生活が行われています。ケンカもあれば仲直りもあります。

小さな子供であろうと100歳を超えるお年寄りであろうと、変わらない一人の人として向き合えば、話は通じると思います。

短い間の経験だったと思いますが、この経験がこれからの学生生活や社会人になっての活動に良い経験になることを祈っています。

 

自分の口で食事を楽しんでもらえるために。

IMG_1153今日は、歯科の先生の紹介で大学で食支援を専門に研究されている先生方を招いて、利用者の食事状況を見ていただきました。

歯科医も、今は虫歯を治したり、入れ歯を調整したりするだけでなく、きちんと口から食べて誤嚥を起こさず飲み込める食支援全体をサポートする方向を目指すようになっているとのことです。

IMG_1152専門家にアドバイスいただき、人それぞれの特徴にあった姿勢やかむ力や飲み込む力に合わせて、食形態の変更についてアドバイスいただき、大変参考になりました。これを機に、自分の口で元気に食事をとってもらうことに注力していきたいと思っています。

 

 

今日は恒例のスタッフ全員の忘年会です!

IMG_1149今日は、忘年会です。親睦会主催で行われます。今回から準職員の方も対象として拡大したこともあって、51名の参加といつも以上の人数になったようです。

 

IMG_11504月には、大幅な報酬改定があったこと、コンサルタントを入れて経営改革の為のプロジェクトを推進していること、年の最後までマイナンバーに振り回されていることなど、今年も色々ありました。労働安全衛生委員会の発案で、ヨガ教室も始まりました。

組織もそれぞれいいところも悪いところもあると思います。人も同じで、悪いところを指摘するばかりでは、人はなかなか変われない。良いところを認めて褒めてあげることで、自信を持って成長することも多いかと思います。

来年も、色々あると思いますが、自分の、仲間の、組織の成長を楽しんでやりましょう。それが、利用者に活き活きと過ごしてもらえることにつながると思いますし、そうしていきましょう。

退職して新しい人生を歩んでいる人、これから歩む人、新しく仲間に加わった人、皆、今年の嫌なことは忘れ、新しい年に向けて、元気でやっていきましょう!

 

今日は、華道クラブの日です!

IMG_1135今日は、お華を活けています。昔取った杵柄を発揮している人も、ほとんど初めての人も、先生やボランティアさんに助けてもらいながら、思い思いに花を活けています。習っている人のは、バランスがいいですね。

活け終わったら、玄関に飾ってもらいます。家族の方が面会に見えた時に、自宅にいた時には、やったこともないのに、上手に活けてあるのをみて驚かれています。

高校2年生が実習に来てくれました!

実習生20151118今年の秋も高校2年生の実習に3名来てもらいました。

利用者もいつものスタッフではなく、若い実習生なので、会話も弾み、なんとなく楽しそうです。

学校での勉強と違い、人それぞれ反応が違う生身の利用者と接し、習った通りに行かない難しさとともにやりがいも感じてもらったようです。これからを支える頼もしい介護スタッフになってもらえることを心から願っています。

今日のお昼は、揚げたての天ぷらです!

DSC00789

今日は、皆さんの前で板前さんに天ぷらを揚げていただきました。

利用者さんに、アツアツのエビの天ぷらを提供すると「専門店よりおいしいね」とか、「熱くておいしい」などの声が聞こえました。

 

DSC00794

いつも、厳しい評価の利用者さんが、「やっぱり、天ぷらはいいなあ!」と喜んでもらえたのが、うれしいですね。

趣向を凝らして皆さんに喜んでもらえる食事を、また提供したいと感じたイベントでした。

職員の結婚式に出席してきました!

image今日は、ハロウィンです。また先月まで一緒に働いていたスタッフの結婚式です。結婚後は、住まいが遠くなるので、勤務できないとのことで、残念ながら退職となりました。

久しぶりの結婚式に呼ばれて行きましたが、最初から趣向を凝らしたイベント満載の結婚式で楽しみました。

 

image写真がぼけているのは、酔っぱらっている精だと思います。

なにとぞご容赦願います。

image

 

 

 

帰り路の名古屋駅のコンコースです。前をハロウィンの仮装した家族がいました。
他にも仮装したグループが何組か見られました。だんだんと普及してきましたね。
なんのお祭りなのかよくわかりませんが、楽しめればいいんですよね!