今日は、東京プリンスホテルで開催されている全国老施協の夏季セミナーに参加しています。何度聞いても社会福祉制度の変化が良く理解できなかったのですが、何とか少しずつ入り口には近づけているように感じます。
今日、明日としっかり研修を受けてこれからの施設運営に活かして行かなければと考えています。
それにしても、東京タワーは昭和生まれの人間にとっては、感慨深い想いがあります。スカイツリーよりも、色気を感じます。
施設内で、体位交換の研修を行いました。
みんなわかっているつもりだけど、他の人のやり方やその理由を聞くとなるほどと思うことがあったようです。
利用者の体格や拘縮の状況などに合わせて、また介護員の体力からも考えると、一律にこうすべきとはいかないのだということを改めて感じました。
今後も、地道に継続していきたいと思います。

今日は大正琴クラブの日です。
みなさん、先生に教えられながらゆっくりと弾いています。
大正琴というと、何か懐かしいような、哀愁に満ちたような音に聴こえますね!
平成26年4月1日にこの世界で働かせていただくことになり、苑長に就任してからも、もう1年たってしまいました。
まだまだやるべきことが山積みですが、頑張っていきますので、これからもよろしくお願いします。
入所されているMさんに、朝早くに鳴いているのは「カジカ?ではないかしら」と言われました。
カジカは奥深い清流に棲むと聞いているので、違うのではないかと思いますが、なにかいい声でなく「いきもの」がいるようです。
朝早く出勤するか、録音でもできないかと考えています。
以下は、youtubeに掲載されているカジカの鳴き声です。


1週間の研修も今日で終わりです。この経験を生かして良い介護士になってください。
また、機会があったら入所者に会いに来てください。
ダブルVサインが、気持ちを表していますね!
いい笑い顔ですね。
こういう顔を見ると本当に嬉しいですね。ここで働いてよかったと思う瞬間です。
高校生が二人実習に来ています。
利用者も若い人と話すのは、いつものスタッフとは違った感覚で楽しそうです。
一所懸命、聞いてくれるからか、うまく聞き出しているのか、話も弾んでいます。コミュニケーションは、聞く側の姿勢次第でだいぶ違うのでしょうね!

今日と明日は、地域の夏祭りです。利用者を連れて参加してきました。
昼間は35度超えの酷暑で、夜になっても暑いです。それでも、久々の祭り、手拍子で盆踊りを楽しんでいます。
スタッフの子どもさんも一緒になって楽しんでいます。
中庭に設置してある観音様のところのフェンスを付け替えました。
素人大工で出来栄えはもう一歩ですが、入所者の方にお礼を言われました。
お礼を言われるのは、筋違いな感じですが、喜んで貰えれば、蚊に刺されながら汗だくで頑張ったことが報われます。
苑の中庭にちょっと耕したところがあって、花や野菜を植えているところがあります。昨年、朝顔を植えていたとのことで、それらしい目が出てきて、育ってきたので、弦が巻けるように竹様の支柱を立てて、どんどん育つので長い支柱に変えて大事に育てていました。
あるとき、駐車場の金網に弦がいっぱい巻きついて見栄えが悪いので、弦を切っていたら、自分が朝顔と思って一所懸命育ているものと同じものでした。
この1か月くらい、朝顔と思って水をやったり大事に育てていたのは、朝顔に似た雑草だったようです。中庭に行って、元から切りました。
朝顔もどきの雑草
特別養護老人ホーム 豊明苑 の ふれあい広場です。