春の足音が聞こえてくるようです。

こんにちは。

暖かくなると天気予報は伝えてくるのに、朝晩は寒く感じる日が続いている気がします。
今日は暖かくなるのかな~と思い、出勤すると風が冷たく
『しまった~!でも着替える時間なんてない~!!』と慌てて
出勤してます。

でも春の足音は聞こえてきています。

ヒタヒタヒタ・・・・・こんな足音ではないと思いますが(笑)

出勤途中の道端に水仙が咲いています!1458087026917

春を告げる花、水仙。
色々な花が咲きだすと春が来たな~と心ウキウキしてきますね。

もう一つ春の訪れが・・・
1458087053427

うん?どこに・・・・?
ほら、ここです。足元に。

1458087042873 

土筆さんです

豊明苑の中庭にチョコチョコっと出ていました。

子供の頃によく採りに行きました。
どんなに寒く感じても、春はすぐそこまでやってきています。

 

 

年の初めの行事を紹介!

こんにちは。

本日は春に近づく雨です。☂
暖かくなったな~と思っていたら寒くなり、冬に戻ったと思ったら
また暖かくなり、体調をあわせていくのは大変な時期ですが、
入所者の皆様にはインフルエンザにならず元気でお過ごしいただいています。

IMG_2527前回のブログから少し時間が経ってしまいました。
すみません。今回から新たにブログを担当することになった
ブログ担当者です。よろしくお願いいたします。
慣れないブログに四苦八苦しながら頑張ります。

さて、1月・2月・3月は行事が結構ある時期です。
抜けてしまった行事をどどーん!!と紹介させていただきます。

1月の初釜です。
豊明苑の初釜は今年度入職した職員が晴れ着で参加する伝統があります。今回は2名の職員が参加しました。

DSC00859この日の為に振袖の準備をしてくれました。

DSC008462振袖ってぱっと明るくなりますね。
入所者の方々も笑顔になります。(*^_^*)

続きまして2月、節分

豆まきの豆を職員が作り、鬼の口に投げ入れて邪鬼を払います。

DSC00933皆さんが手に持っている茶色のボールが豆ですヽ(^。^)ノ

DSC00949 DSC03912 (800x600)

ポイポイと鬼の口に投げていただきます。ゲームのように楽しんでいただけたようです。

あ、忘れてはいけない福の神

DSC00938

 

当苑の苑長が福の神に変身して登場です!!マスクはインフルエンザ予防の為、外せなかったのですが、よく似合ってます。

 

 

 

 

最後は3月桃の節句
ひな祭りはいくつになっても女性のお祭りですね。
素敵な笑顔が満載でした。DSC04034

DSC04051

 

 

 

 

 

子供の頃に、お雛様に触ってはいけないと言われませんでしたか?
手に触れて、じーと眺めている様子がうらやましく思いました。
身近に置いてみると、よりきれいだなと思いますね。

また今年はおこしものを作り、皆でいただきました。
DSC04010

尾張地方の生まれの方は懐かしく思っていただけたのではないでしょうか。
三河地方の出身の方は馴染みがあるのでしょうか?
ちなみに、ブログ担当者は豊明にくるまでおこしものの存在自体を知りませんでした。

長くなりましたが、ざっと1月から3月上旬までの行事の紹介をさせていただきました!

明けましておめでとうございます!

2016元旦①2016年の年明けです。今年が入所者の皆様にとっても、ご家族にとっても良い年となりますように!

そして、働いている我々にとっても明るくやりがいを感じる1年としたいと思います。2016年元旦2階②2016元旦2階①

今日は、ご家族の方の面会や、自宅に帰られる方などでにぎやかです。皆さん、なんとなく正月らしく晴れ晴れしいお顔をされています。

年始のあいさつとお屠蘇をついで回りました。久しぶりに口に2016年元旦鈴木さんするお酒をおいしそうに飲まれる方や、「きくな~」といわれる方など、反応はそれぞれですが、少しは正月の気分を味わっていただけたように感じます。

2016年元旦西尾さん

皆さん、いける口のようですね。 久しぶりのお酒を、おいしそうに飲まれています。 2016年元旦小椋さん 2016年元旦市妙さん

2016年元旦安井さん

 今年も元気で楽しく過ごしましょう。豊明もいいところですよ。一時体調壊されていた方も元気になられて良かった。

2015年元旦松峰さん

いつまでも元気そうで、我々スタッフもうれしい限りです。

今日はクリスマスですね(^^)

20151225_125333-120151225_11210320151225_11191420151225_125656

こんにちは!もう年の瀬ですね。そして今日はクリスマスですが、楽しく仕事してますよ~(^^)

今日はせっかくなので、入所者の方々に少しでも楽しんでもらおうと素敵に着飾って頂きました~(*^^*)皆さん良い表情で写ってますよ♪そして今日のおやつはケーキなのでお腹も気持ちもいい気分だと思います。

 

今週は、教育大の研修生が来てくれています。

教育大学のカリキュラムに、福祉施設等で1週間研修を受けるというものがあるそうで、今週は月曜日から金曜日まで1週間研修に来ていただきました。

昔は、ほとんどの家庭に年寄りがいて三世代家族が当たり前でしたが、最近では年寄りと一緒に住んでいない家族が多くなりました。普段接していないとお年寄りとどんな話をすればよいのか、話題が合うのか心配になると思いますが、思ったより話が通じるということを感じてもらえたと思います。

実習生2100人の入所者は、100様の人生や人柄や健康状態があり、ドラゴンズファンもいれば、小説が好きで本の差し入れがあると毎日集中してすぐに何冊も読破される方もいます。他にも家族の心配ばかりされている方もいます。

実習生3華道や茶道、大正琴などのクラブ活動に精を出す人もいます。定員があるので、クジに外れて不満を言う人もいます。施設とはいえ、その中で社会生活が行われています。ケンカもあれば仲直りもあります。

小さな子供であろうと100歳を超えるお年寄りであろうと、変わらない一人の人として向き合えば、話は通じると思います。

短い間の経験だったと思いますが、この経験がこれからの学生生活や社会人になっての活動に良い経験になることを祈っています。

 

自分の口で食事を楽しんでもらえるために。

IMG_1153今日は、歯科の先生の紹介で大学で食支援を専門に研究されている先生方を招いて、利用者の食事状況を見ていただきました。

歯科医も、今は虫歯を治したり、入れ歯を調整したりするだけでなく、きちんと口から食べて誤嚥を起こさず飲み込める食支援全体をサポートする方向を目指すようになっているとのことです。

IMG_1152専門家にアドバイスいただき、人それぞれの特徴にあった姿勢やかむ力や飲み込む力に合わせて、食形態の変更についてアドバイスいただき、大変参考になりました。これを機に、自分の口で元気に食事をとってもらうことに注力していきたいと思っています。

 

 

今日は恒例のスタッフ全員の忘年会です!

IMG_1149今日は、忘年会です。親睦会主催で行われます。今回から準職員の方も対象として拡大したこともあって、51名の参加といつも以上の人数になったようです。

 

IMG_11504月には、大幅な報酬改定があったこと、コンサルタントを入れて経営改革の為のプロジェクトを推進していること、年の最後までマイナンバーに振り回されていることなど、今年も色々ありました。労働安全衛生委員会の発案で、ヨガ教室も始まりました。

組織もそれぞれいいところも悪いところもあると思います。人も同じで、悪いところを指摘するばかりでは、人はなかなか変われない。良いところを認めて褒めてあげることで、自信を持って成長することも多いかと思います。

来年も、色々あると思いますが、自分の、仲間の、組織の成長を楽しんでやりましょう。それが、利用者に活き活きと過ごしてもらえることにつながると思いますし、そうしていきましょう。

退職して新しい人生を歩んでいる人、これから歩む人、新しく仲間に加わった人、皆、今年の嫌なことは忘れ、新しい年に向けて、元気でやっていきましょう!

 

今日は、華道クラブの日です!

IMG_1135今日は、お華を活けています。昔取った杵柄を発揮している人も、ほとんど初めての人も、先生やボランティアさんに助けてもらいながら、思い思いに花を活けています。習っている人のは、バランスがいいですね。

活け終わったら、玄関に飾ってもらいます。家族の方が面会に見えた時に、自宅にいた時には、やったこともないのに、上手に活けてあるのをみて驚かれています。